サイトアイコン からくり英語

前置詞forの真のイメージは目的ではありません!

前置詞forのアイキャッチ画像

前置詞forのイメージを目的と思っているなら、あなたは間違っています。確かに辞書でもイメージ化は「目的地」で書かれていますが、それではforのすべてを理解できません。真のイメージを誰も知らないからなのです。僕も何年も何年も悩んでアハモーメントを迎えたので、知らなくて当たり前です。今回は前置詞forの真のイメージを皆さんにお伝えしたいと思います。今後はforをイメージしやすくなります。

前置詞forのコアイメージは「前のモノとの交換」

前置詞forの語源は for 「前に」です。

前置詞toとforはどこか似ていますが、

toにあってforにないものがあります。

前置詞なので必ず名詞の前に置くのですが、

その発展形として、toの後に動詞の原形を

置く用法が生まれましたが、forは動詞を

名詞化して置くという違いがあります。

つまりforの後は必ず名詞です。

一部形容詞もありますが、

動詞を動詞として使う用法は

ありません。

すごく不思議だなって思いませんか?

モノしか置けないという事はですよ、

モノに始まりモノに終わる、

モノの取引の中で熟成された前置詞が

forだという事です。

つまり名詞の前で何かが起こる

と言うのが根源にあるわけです。

もちょっと具体的にしましょう。

例えば市場でモノを買おうと

店の主人とやり取りをします。

5 pounds for the bread.
パンの前の5ポンド

そのパンの前に5ポンドを置いて

「5ポンド分のパンをくれ」

を意味し、取引をすれば、

I paid 5£ for the bread.
私はパンに5ポンド支払った。

前置詞for:目の前にパンがあるから、お金を支払う(後)

こんな風にパンを前にして

いくら支払ったかを表すことが出来ます。

逆にこんなやりとりも可能です。

The bread for 5 pounds
5ポンドの前のパン

有り金の5ポンドを目の前に差し出して

「そのパン、5ポンドでどうだ」

と言うことも出来て、購入できれば、

② I bought the bread for 5£.
私はパンを5ポンドで買った。

と言う文章を作ることも可能です。

forの前後で名詞が入れ替わりましたね。

①と②では動詞の目的語に違いがあります。

お金なのかモノなのか違いがあるだけで、

モノとお金は同じ価値なのだから

forの前後には交換可能と言う関係性があります

また、パンにしろお金にしろ、

For○○の○○は前提条件であり、

動詞の性質によって提条件に

置くべきモノが違うだけとも言えます。

訳を変えて、もう一度見て見ましょう。

I paid 5£ for the bread.
パンを前にして5ポンド払った。
5ポンド払ったのは前にパンがあったからだ。(原因)
5ポンド支払い、パンに変えた。(交換、形を変える)
目の前のパンが欲しかったので5ポンド支払った。(願望や欲求)

前置詞forは交換性を表す

I bought the bread for 5£.
5ポンドを前に提示してパンを買った。
パンを買う前に5ポンドを提示した。
5ドルと引き換えにパンを買った。
5ドルと提示したので、パンが買えた。

このようにforには「前」と言う

キーワードが内在していて、

交換を意味するforは習うのが遅いですが、

実は、かなり初期の段階で使われていた

交換のforからいろいろ意味が派生した

のではないかと思われます。

前置詞forには「目的」のイメージはない

前置詞forの中心的な意味は

「目的地に向かうイメージ」だと

言われますが、実は全然違います。

これも実に不思議なことですが、

forには向かう先にある「結果」

を意味する用法が存在しません。

今のイメージではforの一部しか理解できません。

実際には、向こうからやってきたイメージです。

それが「前」を理解するのにピッタリなのです。

以下の2文を比較のため意訳してみます。

I`m going to Paris.
パリを目的地として移動する。

I`m leaving for Paris.
パリに行く事情があるので向かう。

③は矢印が現在地からパリまで

行くという動作でつながっています。

④は出発する理由がパリにあるので、

forパリから出発と言う動作に連結します。

つまり、パリと動作の関係性は

「パリへの用事が出来た」が前(for)で、

その後に矢印が出発の動作に向かっているのです。

それを意味づけると「目的」になるので、

「どこどこへ向かう」と言う

あたかも矢印が目的地に伸びているような

間違ったイメージ化につながっているのです。

本来の矢印にするとこうなります。

for Paris→I`m leaving→I`m going→to Paris.
用事があるからその場を去る、移動する目的地まで。

このように「理由」があって出発します

だからforには「結果」用法がなくて

「理由」や「原因」の用法があるんです。

次に、見て欲しい文章があります。

He can’t see the forest for the trees.

これは諺ですが、意味が分かりますか?

彼は木の前にいるせいで森が見えてない。

些細なことにとらわれすぎるという

意味の「木を見て森を見ず」です。

このように前置詞forは「行動や状態の前にある

理由や原因の意味が濃厚に現れるのが分かります。

Mary made a cake for Tom.
メアリーはトムためにケーキを作った。

forのイメージ:Tomから始まる

トムがいるからケーキを作るのです。

大切な人を目の前に思い浮かべて

行動を起こすわけじゃないですか。

トムを想い浮かべたらその映像が

ケーキの映像に切り替わったわけです。

つまり、ここにも交換性があるわけです。

Vitamin C is good for your health.
ヴィタミンCは体にいい

あなたの健康を目の前に思い浮かべて

ヴィタミンCがいいよって勧めています。

I can use a bucket for a chair.
椅子の代わりにバケツを使えばいい。

椅子を目の前に思い浮かべたが、

バケツしか見当たらないので

椅子とバケツを同じ用途に使えると

考えて交換性のforを使っています。

Taro will vote for Jiro.
太郎は次郎に投票するだろう。

次郎が居る(前)から票を投じる(後)のです。

つまり、太郎は次郎に突き動かされているわけです。

そして、「この一票」が「代表権の獲得」に変換される

と言う交換性を表しています。

だから、代表を選ぶような動詞や、

賛成を意味する文章ではforが使われます。

Are you for or against her plan?
彼女の計画に賛成ですか反対ですか?

あなたがいるのは彼女の示した計画の前なのか、

それとも彼女の提示とは反対の方向にいるのか、

〇✖クイズの〇の印の前かそれとも✖印の前か、

そんな選択肢を突き付けているイメージです。

では、最後に期間を表すforの意訳です。

I have studied English for ten years.
私は英語を勉強しているが、それを時間に変換すれば10年だ。

交換性があるのが分かりますよね。

まとめ

如何でしたか?

前置詞forのイメージは「向かう」ではありません。

「向かう」のはむしろtoのイメージです。

何らかの事情が向こうからやってくるんです。

元々は「前に」を意味しています。

パンを前にして5ポンド置くか、

5ポンドを前にだしてパンをくれと言うか、

パンと5ポンドの語順が入れ替わったところで、

お互いがお互いの前にあるわけだし、

同じ価値なのだから、入れ替わっても

問題はないわけです。

このように前置詞forは「前」を語源として、

原因や理由を表し、前の事情を起因として

動作や状態が生じて文章が成り立っています。

目的とは最終的に到達したい的の事です。

それはtoの派生イメージであり、

前置詞forには到達のイメージはありません。

到達すべき結果のイメージもありません。

「目的」ではなく、「原因」と「理由」です。

それが「前に」のイメージとイコールなのです。

この記事が良かったと思ったらぽちっとして下さい / ▼ぜひSNSシェアもお願いします(__)▼


英語ランキング
モバイルバージョンを終了