【第4文型】授与動詞を第3文型に置き換えるtoとforの違い
第4文型と第3文型の書き換えではtoを使うかforを使うかと言う問題に悩む方も多いと思います。しかし、動詞の要求を考察すると授与動詞には2つの要求パターンがあり、そのパターンによってtoとforの使い分けがされていることに気づきます。
第4文型と第3文型の書き換えではtoを使うかforを使うかと言う問題に悩む方も多いと思います。しかし、動詞の要求を考察すると授与動詞には2つの要求パターンがあり、そのパターンによってtoとforの使い分けがされていることに気づきます。
ギブミ―チョコレートは第4文型(SVOO)です。Vの要求は第2の主語と所有物で、この順に配置します。この記事では直接目的語、間接目的語の意味や授与動詞の特性と例文をつけて解説します。
自動詞と他動詞は「動詞の要求」が違います。違いの本質が分かれば文型の見分け方は覚えなくても分かります。この記事では、自動詞と他動詞の違い、目的語とは何かを解説し、前回の連結動詞と補語の関係性にも少し触れながら例文を紹介したいと思います。
連結動詞はSVC文型(第2文型)を攻略する胆です。連結動詞が分かれば第2文型は攻略できます。なぜなら第2文型の動詞が連結動詞だからです。S=Cとはどういう意味か、補語とは何か、動詞の本質とは何かを丁寧に解説し例文で連結動詞を完全解説します。
第1文型と第2文型の見分け方が分からない人は少なくないです。2つの文型の動詞には明確な違いがあります。動詞の性質を知って、性質の違いが分かれば見分けが出来ます。今回はbe動詞とは何かを中心に考えながら、動詞の要求と言う概念を解説します。
「2つの単語だけで文章が成り立つ」の意味が分かりますか?第1文型を見分けるには主語・述語と動詞が別物、と言う理解が必要です。今回は文型とは何かを文型理解に必要な用語を整理しながら、第1文型の見分け方を例文で解説します。
「格」は、定義すら理解し難い概念ですよね。「格」の理解で語順や、文型、関係代名詞の理解に結び付けることが可能になります。
1人称「話し手」、2人称「聞き手」、3人称「それ以外」と皆さん習うと思います。でも人称とはそもそも何でしょうか?文法用語は非常にややこしいですが、英語のネーミングの方が「人称」は理解しやすいです。3人称単数と言う言葉の理解に役立ちますよ!
品詞の役割を理解することは、文法理解にも、文章を推測するにも断然有利です。しかも、基本種類は4つだけ!【4つだけ】覚えることが出来れば、「5文型」の理解に必要な知識を得ることが出来ます。
「a」と「the」の使い分けについて悩んでいる人へ。ある方法で冠詞はもっと使いやすくなります。それは木ではなく森を見ることです。森から捉えることが出来れば、冠詞はもっと使いやすくなります。その位置づけ、ルーツ、意味や使い方を説明します。