現在進行形は「今この瞬間」だと思っていませんか?

現在進行形の解説アイキャッチ画像

現在形が現在時制なら現在進行形は何時制?もちろん現在時制です。時制の記事を読んだ方なら簡単ですよね?さらに現在形の記事を読んだ方は、現在進行形で未来表現が可能であることも分かると思います。では現在進行形になぜbe動詞が必要か分かりますか?今回は進行形にbe動詞をつける理由と現在進行形の例文とその使い方の解説をします。この記事を読むことで、現在形と現在進行形の違いが分かるようになります。

現在進行形の作り方とbe動詞をつける2つの理由

現在進行形と言うのは、現在時制の1つの視点である「相」を

便宜上、そのように呼んでいます。

動詞を活用してingに変化させたものがいわゆる動詞の進行形です。

例えば、動詞「歩く」の原形walkを変化させると

進行形walkingになりますが、これは動詞を活用したという事です。

で、このingに変化させることが、

時制のなかに進行相と言う1つの視点を作ることになります。

他の視点には定常相、完了相、完了進行相があります。

そして、進行形の文章を作る時には絶対に

be+ingのセットで納品しないといけません。

このbeを本動詞に対して助動詞と呼びます

ここでは走るwalkが本動詞です。

じゃあ、助動詞beは本動詞walkの何を助けているのでしょうか?

答えは時制です。

He walkingだけでは時制が分かりません。

He is walking.

He was walking.

こうすると現在時制の進行相なのか

過去時制の進行相なのかはっきりします。

現在形walkや過去形walkedの活用には時制の概念が含まれますが、

進行形walkingには時制の概念が含まれません。

だから、進行相になった本動詞walkingには時間の助けが必要です。

そこで、登場するのが助動詞beなのです。

ではなぜ、be以外ではなくbeなのでしょうか?

だってdo walkingとかでもよかったわけです。

理由は進行形にすると意味的に形容詞化するからです。

例えば「美しい女性」の「美しい」のように

「歩いている女性」の「歩いている」は形容詞化しています。

限定用法と叙述用法の違いはありますが、

つまり

she is beautifulのように

she is walkingとすると

be動詞と相性が良いわけです。

be動詞は形容詞の時制にも一役買っています。

この相性の良さが、助動詞beが抜擢された理由です。

ネイティブの深層心理に「動詞の形容詞化」

の感覚がなければ、時制を伝える助動詞は

be動詞ではなかったかもしれないと僕は思います。

という事で形容詞化からの時制を助けるbeでもあります。

進行形の使い方と例文解説

進行形は期間に無関係なプロセスを表す

では、進行形はどんな時に使われるのでしょうか?

良くある解説では「今この瞬間」とか

「今その最中」とか言われますよね。

僕も便上「今この瞬間」と言う言葉を使いますが、

本質は違います。本質的には後者に近く、

何らかのプロセスの最中

と言う事です。

「何らかのプロセスの最中」に焦点があるので、

「今この瞬間」に行われていなくて良いし、

また、長期や短期も関係なし、

そういった場合に現在進行形を使います。

例えば、動作動詞で、

She is having lunch.
彼女は(今)ランチをしている。

と言った短期のモノから

Tom is working on a big project.
トムは(今)巨大プロジェクトに関わっている。

のような、数年単位のものまで

「そのプロセスの最中です」

と言うのが本質です。

たとえ、トムが今2週間の休暇中であったとしても、

プロジェクトに関わり、プロジェクトが動いていく限り

「そのプロセスの最中です」と言えます。

そして、「短期長期に拘らず一時的だ」

と言う含みがあります。

このような含みから現在形と現在進行形に差が生まれます。

Tom works in a bank.
トムは銀行で働いている。(そしてこれからも働く)

Tom is working in a bank.

トムは今銀行で働いている。(が、辞める可能性がある)

現在形は定常状態を伝える文章なので、

「毎日銀行で働いているし、これからも銀行で働くだろう」

と言う含みがあり、

現在進行形は一時的な状態を伝える文章なので、

「今たまたま銀行に勤めている」

と言う含みがあり、辞める可能性を示唆します。

つまり、「会社を辞めて銀行に入ったが、また転職する

その長期プロセスの最中だ」と言うわけです。

(文脈によっては「今仕事している最中」の短期プロセスの意味にもなる)

いずれも現在と言う時の制約の中で、同じworkと言う

動詞を使い違う視点を作り出しています。

この異なる視点こそが「相」であり、

「今」と言う時間の副詞と

非常に相性が良いのが「進行相」です。

「頻度の副詞」を進行形に使う例

このように進行相は「プロセスの最中」と言う場合に使う為、

状態動詞が使えません。

I have a penが言えて、

I’m having a penが言えない

なぜ言えないのかについては詳しくお伝えしましたが、

一部許容されている状態動詞もあります。

I live in Tokyo.

I am living in Tokyo.

前者は定常状態を表し、後者は一時的なニュアンスで使います。

そのため後者は「いずれ東京を離れたい」と言う印象を与えます。

これは、先ほどのworkの例と同様です。

このように、状態動詞でもhaveのように許容されないもの

liveのように許容されるものがあります。

中でもliveは特殊で、日本では状態動詞として認識されていますが、

英語圏の人たちにとっては動作動詞として浸透していて、

「状態動詞として」前置きに挙がることすらない状態です。

しかし、現在形なら定常状態、進行形なら一時的状態

と言う、この違いは変わりません。

そして、ほとんどの状態動詞は進行相を作れません。

また一時的状態なのにalwaysのような

頻度の副詞と進行相が

ピッタリとマッチすることもあります。

特にalwaysと言うのはムカついている時や、

奇妙に思うような場合に進行形と併用されます。

He is always complaining about it.
彼はそのことについていつも不満ばかり言っている。

納得がいかなくて今まさにその情景を思い浮かべて

「ありありと」ムカついている

そんな否定的な心理の時に使う文章です。

このような文章ではalwaysは必ずセットで使います。

「いつも」と言う頻度の副詞を使いますが、

話者の視点は「今」です。

「今考えただけでもムカつく」

と言うわけです。

「alwaysいつも」以外の副詞としては

「continually常に」「constantly継続的に」

があり、必ず副詞とセットで使います

また、頻度の副詞を使用するパターンとして

何かの傾向(動向)を捉える場合に使います。

The world`s population is expanding by 83 million people a year.
世界人口は毎年8300万人のペースで拡大している。

ここで「毎年」と言う頻度の副詞が出てきますが、

「毎年家族で旅行に行く」の「毎年」は

「定期的にいつも年に1回は」と言う意味で、

「同じことをしている」定常状態に使われ、

上の例文は、「年に1回集計してみたら」

と言う条件なので意味が異なり、

「動きの変化」に使われます。

「人口増加のプロセスが進行している」と言う動向に

焦点があり意味が異なります。

プロセスの始まりに使う進行形

今まではプロセスの最中にフォーカスされていましたが、

プロセスの始まりにフォーカスされるケースがあります。

プロセスの始まりとは、たとえば

He is realizing that he made the wrong decision.
彼は間違った決断をしたことに気づき始めている。

これを定常状態(現在形)にすると

He realizes that he made the wrong decision.
彼は、間違った決断をしたことが分かっている。

後者はすでに間違いがあったことを認めていて

前者は「もしかしたら間違ったかも」と

思い始めている、完全に認めたわけではなく、

そのプロセスの単なる始まりと言う事です。

I find it difficult to get along with him.
彼と仲良くやっていくのは難しいと分かっている。

I`m finding it difficult to get along with him.
彼と仲良くやっていくのは難しいと思い始めている。

このように、realizeやfindを使って進行形を

使うと「気づきのはじまり」と言う意味になります。

そして、究極なのが「始まりに向かっている」

と言う未来表現です。

He is leaving for New York tomorrow.
彼は明日ニューヨークに向かう。

本動詞は「出発するleave」で、明日の出発の為

未だ行われていませんが、時制を助けるbe動詞は

現在形なので、現在時制です

時制とは「その動作がいつ起こったのかと言う

なので、leaveの未来形活用がない以上は、別の時制を使って

未来表現をする必要があります。

そこでbe動詞で現在の時制を表す助けを借りて

ingで進行相を作り、あたかもleaveと言う計画は

進行中であるかのように未来の計画を表現しているのです。

つまり現在その計画に向かっている最中

と言う未来表現の1つです。

未来時制ではありません。

英語は未来時制を持たないので、現在時制を駆使して

未来表現をする必要性から、未来表現が多いのです。

これは決まった計画に対して使う未来表現の1つです。

He leaves for New York tomorrow.

と意味は全く同じです。

未来形や未来時制と言うものを

考えるからややこしくなるのです。

考え方によっては、現在形や進行形に未来の時間を

入れるだけなのでとてもシンプルです。

He is leaving for New York.

これだと今ニューヨークに向かっている最中ですが、

Tomorrowをつけるだけで明日の予定と言う文章を

作ることが出来るわけですからね。

まとめ

如何でしたか?

「プロセスの最中だ」と言うのが進行相です。

そのプロセスに期間はありません。

変化する動作自体にフォーカスがあるので、

始まりも終わりもはっきりしていなくて構いません。

進行相は「プロセスの最中」なわけなので、

「時々」とか「稀に」とか「決して~ない」

のような「頻度の副詞」よりも

「今」と言う「時間の副詞」

の方が相性は良いことが分かると思います。

しかし、進行相を作った時に「頻度の副詞」と

相性の良いsmileのような動詞や、

否定的な文章と使うalwaysのような決まった副詞、

「ある一定の期間で集計してみれば」

という条件的な意味を持つ「頻度の副詞」

があるので、ぜひご承知下さい。

現在進行形の文章は

時制を表すためにbe動詞を使い、

本動詞を進行形に活用することで

作られます。

現在進行形と過去進行形のbe動詞を第一助動詞と言います。

学校で習う助動詞を法助動詞と言います。

法助動詞はまた別の記事にしますが、

can, could, will, would, must, may, might, shall, should

などの事です。

英語には未来時制はありません。

現在時制か過去時制か

この2択です。

かつて僕もそうでしたが、未来形があると考えるから

He leaves tomorrow.

He is leaving tomorrow.

がなぜ未来を表すのか悩むことになるのです。

どちらも動かない計画を表す未来表現です。

ご覧の通り現在時制です。

どうか悩まないでください。

He has to leave tomorrow.
彼は明日出発しないといけない。

こちらも明日の事なのに未来形とは習わないですよね?

「そうしないといけない」と思っているのは現在だからです。

He will leave tomorrow
明日出発するつもりだ。

「そうするつもり」なのは現在の心境です。

どれも現在時制の異なる未来表現に過ぎないのです。

という事で、今回は進行相のコアについての

例文と解説でした。

次回は現在完了形です。

お楽しみに!

この記事が良かったと思ったらぽちっとして下さい / ▼ぜひSNSシェアもお願いします(__)▼


英語ランキング

シェアする

フォローする